「無能な働き者」理論を知っている人間は、どのように行動するか

ゼークトの組織論。ドイツの軍人ハンス・フォン・ゼークト氏が唱えた組織論(らしい)。

要するに有能な働き者と怠け者は軍にとって有能で、無能な怠け者は駒としては使える、無能な働き者はクソという理論である(おおざっぱ)

 

wikipedeaからコピペすると、人間の資質は以下の4つの要素に大別できる。その4要素とは<利口><愚鈍><勤勉><怠慢>である。軍人としては、そのうちの2種類の組み合わせで以下のような適性に振り分けることができる。

  • 利口で勤勉 - 参謀に適している。
  • 利口で怠慢 - 指揮官に適している。
  • 愚鈍で怠慢 - 命令を忠実に実行するのみの役職に適している。
  • 愚鈍で勤勉 - このような者を軍隊において重用してはならない。(説によっては死刑にすべきとか殺すべきとか怖いこと書いてる)

・・・らしい。

 

ここでは、この理論の正しさより、この理論を知っている人はどのように行動するかを考えてみる。ちなみに働くには「コスト」がかかるとする。(努力って面倒だわな)

 

  • 自分を「働き者」だと認識している場合

有能か無能かどうかは観測不可能であるとする。(自分が有能かどうか分かったら苦労がないしね)

→この場合、怠け者にシフトする方がメリットがある。怠け者にシフトすれば、有能であれば重役、無能であっても仕事にはありつける。最悪でも無能な怠け者になることで解雇や死刑のリスクが避けられる。

 

  • 自分を「怠け者」だと認識している場合

有能か無能かどうかは観測不可能であるとする。

→この場合、同上の理由でそのまま怠け者になる。

 

  • 自分を「有能」だと認識している場合

怠け者一択である。有能であると分かっているなら、努力コストもかからずに良いポストが貰える怠け者にシフトする。働き者になったら、無能だと思われた瞬間殺されるのは嫌だしね。

 

  • 自分を「無能」だと認識している場合

怠け者一択。やだよ働いて死ぬの。

 

結論

つまり、この理論は、「怠け者」になることのインセンティブが圧倒的に強すぎる。この理論を戦場で教えたら全員怠け者になるのではないか。

無能な怠け者は駒としての適性があるらしいが、無能で怠惰な人間がどこまで、命を懸けて仕事するのかということにも疑問が残る。

ちなみにこれを書いてる人は、努力嫌いのポンコツなので至極当然怠ける。やだよ働いて死ぬの。

 

※将校ゼークトの発言と言われているがソースは不明である。本当に行ったかどうかも分からない眉唾理論なので、本気にしない方がいいのかもしれない。今まで読んだ産業組織心理学や経営学の本では聞いたこともないような理論なので、これを、あたかもマネジメントに重要な理論というような記事には思うところがある。